乳がんは若年層から発症する可能性があり,現在日本人女性のがん罹患率の第1位を占めています.しかし,化学療法や放射線治療などのがん治療の進歩により,多くの患者ががんを克服することができるようになってきています.その進歩に伴い,若年がん患者のがん克服後のQOL向上に目が向けられ,化学療法や放射線治療によって生じる性腺機能不全や早発閉経など,妊孕性の問題が重要視され始めています.
若年がん患者のがん克服後の妊孕性温存療法としては,従来から行われている卵巣遮蔽や卵巣位置移動術,また最新の生殖医療技術を用いた未授精卵子凍結,胚(受精卵)凍結,卵巣組織凍結などがあげられます.この妊孕性温存の選択は,がんの診断を受けて間もない頃に検討し始め,がん治療開始前という限られた短期間に終了しなければならないという特徴があります.そのため,妊孕性温存の選択肢決定においては,患者の心理的負荷が非常に重くなることが予測され,適切な支援が必要です.
今回,乳がん治療前に妊孕性温存を希望した患者の意思決定に関わりました.妊孕性温存を希望しての来院でしたが,意思決定までに患者・家族の様々な葛藤がみられました.この事例を通して,がん治療と妊孕性温存を希望する患者への支援のあり方について検討します.
若年がん患者のがん克服後の妊孕性温存療法としては,従来から行われている卵巣遮蔽や卵巣位置移動術,また最新の生殖医療技術を用いた未授精卵子凍結,胚(受精卵)凍結,卵巣組織凍結などがあげられます.この妊孕性温存の選択は,がんの診断を受けて間もない頃に検討し始め,がん治療開始前という限られた短期間に終了しなければならないという特徴があります.そのため,妊孕性温存の選択肢決定においては,患者の心理的負荷が非常に重くなることが予測され,適切な支援が必要です.
今回,乳がん治療前に妊孕性温存を希望した患者の意思決定に関わりました.妊孕性温存を希望しての来院でしたが,意思決定までに患者・家族の様々な葛藤がみられました.この事例を通して,がん治療と妊孕性温存を希望する患者への支援のあり方について検討します.